
こんにちは、ノブです。2019年はじめての更新です。本年もよろしくお願いします。本日は昨年末に始めた「まとめ活動」についてのお知らせです。
「まとめ活動」ですぐに知識を取り出せる環境づくり
私の経験上、作業効率を落とす一番の要因は「探しものが見つからない」ことです。考えをまとめたメモを書いても、ファイルを作っておいても、ツイートをしても、他のメモやファイル、日常的なツイートに埋もれて、どこに行ったか分からなくなってしまうことがよくあります。
そこで目をつけたのがSNSのハッシュタグ機能です。#(半角シャープ)の後に文字を付けると、そのキーワードでグルーピングできる、というものです。ハッシュタグを対象とした検索機能もあり、非常に便利です。
ただし、気をつけなければならないのが「タグ付けしても他のツイートに埋もれてしまう可能性」です。「#まとめ」などのありふれたタグでは大量のツイートが該当するため、結局は目的の内容まで到達できません。また、私の名前「ノブ」では他にも沢山いらっしゃる「ノブ」さんに埋もれてしまいます。
そこで考えたのが「固有名詞+まとめ」のタグでした。「#ノブのまとめ」で検索してみたところ、2018年12月末の段階では該当なし。これなら私専用のタグとして使えます。情報共有にも利用できて便利です。
文字数制限からの開放
私は普段の情報発信を主にtwitterで行っています。今回のまとめ活動もtwitterで行う前提で考えていたのですが、大きな壁にブチあたりました。
それは140字という文字数制限です。原稿用紙の半分にも満たない文字数では多くの情報をまとめることは困難です。大雑把にまとめて内容が薄い状況も避けたいですが、ツイートを連投すると見にくくなります。でも、情報共有の観点からいうとSNSのプラットフォームからは離れたくない・・・。
かなり悩んで絞り出したアイディアは、
まとめを書いて、画像にしてしまえば良いのでは!?
というものでした。 文字だけの画像はファイルサイズも大きくなりませんし、 画像を添付できるSNSであれば情報共有が気軽に行えます。複数枚の画像を1回分の投稿としてアップする機能があれば複数ページのまとめも掲載できます。
というわけでInstagramをはじめてみることにしました。主に今回紹介した「#ノブのまとめ」活動のために使っていく予定ですが、たまに日常的な写真もアップするかもしれません。
ちなみに、2019年1月11日現在、以下のまとめが存在しています。
- 薬剤師免許が活かせる職業
- 化学者のバックグラウンドが活かせる職業
- 化学者のバックグラウンドが活かせる製薬企業内職種
- 学生時代からできる経済的な工夫
- MedChemでよく使う反応(更新版もあり)
- 社会人になって初めて使用して感動した機器
今後も私の知識をできるだけ外部にまとめておこうかな、と考えています。それぞれのまとめの内容に追加できそうな内容があれば教えていただけると嬉しいです。
自分のためだけの情報をまとめる場合
先ほど、「まとめるためにハッシュタグを使用した」と説明しましたが、同様の機能を持つメモアプリやデータベースソフトも登場しています。他者へのアクセスを許可・公開する機能もありますが、自分のためだけに使うケースにも適しています。最近twitter上では紹介しましたが、スマホ&PCどちらでも利用できるために手軽で便利です。
Android&Windowsがメインの私にとっては「one day journal」より「Journey」というアプリの方が良さげでした。ただ、どちらも微妙に機能が違うため少し迷っています。
— ノブ@化学者/研究者の生き方を考える (@chemordie) 2018年12月15日
日常的にIFTTTを便利に使っている方がいれば、どのような使用法か教えていただきたい今日このごろ…。 https://t.co/maCQCpkXh6
チーム内や個人専用のwikipediaのようなデータベースを作成できるScrapboxというサービスが便利&面白すぎて、最近私のメモ帳代わりになってます。
— ノブ@化学者/研究者の生き方を考える (@chemordie) 2019年1月10日
特にPCを使うまとめ作業には非常に便利ですね。後でリンクを辿りまくって時間泥棒になってしまうのはwikipediaと同じですが笑https://t.co/Tm83oSF8b3
どちらも自分の考えをメモしたり、まとめる際に非常に便利です。日常的にメモしたい場合は「Journey」、ガッツリと情報をまとめたい場合は「Scrapbox」というように使い分けております。
皆さんのご意見がまとめを加速する
今後もラインナップを増やしていきたいまとめ活動ですが、私1人の知識では限界があります。ですので、皆さんのご意見も大いに参考にさせていただこうと考えています。
現在、5〜20分のスキマ時間活用法を考えています。ちなみに私が普段行っているのは以下。
— ノブ@化学者/研究者の生き方を考える (@chemordie) 2019年1月10日
・読書
・プログラミング勉強
・英会話を聞く
・TODOリスト作成
・情報収集
・書類や論文を読む
・調べ物&まとめ
・日記
・趣味の時間
・仮眠
他にもこんな事をしているよ!ということがあれば教えて下さい😄
↑こんな感じです。ここに詳しい情報を追加してまとめ作業を行います。また、「〇〇のまとめを作って欲しい」などのご要望も大歓迎です。何かご希望、ご質問などありましたらtwitterまでどうぞ。
新しく始めた「#ノブのまとめ」活動、今後もよろしくお願いします。
ノブ
コメントはまだありません