
こんにちは、ノブです。本日は頂いた質問を元に記事を書きます。
リクエストありがとうございます。かなりの数がありますので、時間を作って作成しようと思います。 #peing #質問箱 https://t.co/ytYA5cZTJY
— ノブ@化学者/研究者の生き方を考える (@chemordie) September 21, 2019
今回の記事では私がどのような分野に興味があるか、そして読書に求めるものについて記載します。
読んだ本リスト
以下、読んだ時期と共に本のタイトルをまとめました。
ひとつひとつ詳しく解説したい気持ちもありますが、さすがに量が多いので断念しました。その代わり、過去に書評や感想を書いたものはそのページへのリンクを貼っております。また、書評のないものでオススメしている本は(オススメ!)の記載をしております。アマゾンレビューなどを参考にして、興味が湧くものは読んでみて下さい。
2月
マンモスを再生せよ
4月
父が娘に語る経済の話 (オススメ!)
HUMAN + MACHINE
ヘルスケア業界のデジタル産業革命 (オススメ!)
5月
採用基準 (オススメ!)
CRISPR
6月
熱帯
CREATIVE SCHOOLS (オススメ!)
プラットフォームの経済学
マンガで読む名作 ソクラテスの弁明
7月
独学の技法
仕事が早いのにミスしない人は、何をしているのか?
アルキメデスの対戦(1〜3巻)
プレゼン資料のデザイン図鑑 (オススメ!)
資本家マインドセット
THE TEAM(オススメ!)
とんでもない甲虫
8月
相分離生物学(まだ読み途中)
Why Digital Matters?〜なぜデジタルなのか (オススメ!)
副業と転職のかけ算 (オススメ!)
私の興味
以上の内容を鑑みると、私の興味は以下です。
・科学
・教育
・AIやIoTがビジネスに与える影響
・これからの社会人の生き方
1つだけ毛色が違うのは「熱帯/森見登美彦 著」ですが、私は森見先生のファンで以前から積んでいた本です。それ以外は普段Twitterでつぶやいている内容そのままですね笑
これからも科学、教育、ビジネスを中心に面白そうな本を探していきたいと思います。
他に読んでいるもの
上記以外にも、定期購読している雑誌があります。
のびのび子育て(月刊誌)
少年ジャンプ(週刊誌)
少年ジャンプは読書カテゴリに入れるべきか迷いましたが、既に30年以上読んでいる愛読書であり、もはや購入しないと精神的に落ち着かないレベルですので、リストから外すわけにはいきませんでした。
「のびのび子育て」は私の親から推奨されたミニサイズの雑誌です。(その月の内容にもよりますが)中立的な立場から親としての心構えを再確認させてくれるものです。
定期購読している育児雑誌より。
— ノブ@化学者/研究者の生き方を考える (@chemordie) August 18, 2019
「私を含めて専門家の書いていることをそのまま鵜呑みにはせず、我が子にとって最適な育て方を常に模索していただきたい」
この考え方、素晴らしいですね。
PHPのびのび子育て https://t.co/7OltKSmaMm
読書に求めるもの
私が読書に求めるものは以下3点です。
・自分のバックグラウンド知識の強化
・今後の生き方の模索
・レクリエーション
ありがちな内容ですが、私が特に重視しているのは「得た知識を行動に移せるかどうか」です。今後もアウトプットを前提としたインプットを心がけていきたいと思います。
現時点でまだまだたくさんの積読が残っておりますが、他にもこんな面白い本があるよ!というオススメがあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
ノブ
コメントはまだありません