
こんにちは、ノブです。年度末のこの時期になると、今の家に住み始めたときのことを思い出します。ちょうど今週で今の一軒家に入居して2年。今日はこの2年で自分がどのように変わったか振り返ってみます。
2年前
2人目の子供が生まれてから、我が家には以下の問題がありました。
1:下の子の保育園をどうするか
2:1に関連して、妻の職場復帰タイミングをどうするか
3:居住環境をどうするか(当時はマンション住み)
1, 2ですが、上の子が一度待機児童を経験していたため、我々夫婦にとってはかなり深刻な問題でした。また3について、上の子の成長を見るに「子供は意味もなく走り回ったり奇声をあげたりする生き物」であることも理解してきました。こうなると周りに迷惑のかからない、広めの環境に引っ越したい。
で、全てを解決するためにやったことが「上の子の保育園の近くに家を建てちゃって、妻は育休を早めに切り上げて新年度から職場復帰で保育園ポイント多目にゲット作戦」です。当時はこれしかないと思ってましたが、今振り返ると結構なギャンブルでした。ま、この辺は結果オーライです。
生活スタイル
妻が職場復帰するにあたって、私が立てた目標ですが、
・家事育児を可能な限り妻と分担する
・特に子供と一緒に過ごす時間を多くする
・仕事量は減らさない
こんなことを言うと「もっと働け!」と怒る方もいるかもしれませんが、私は仕事と家庭とほぼ均等に自分の労力を割くスタイルが理想だと考えています。仕事も大切ですが家族も大切だからです。特に、会社では私の替わりは用意できるでしょうが、家族にとって私の替わりはいませんからね。
以上の目的を達成するため、この2年で一番大きく変わったのは時間の使い方です。元々朝方な生活をしていましたが、それが極端になりました。起床時刻はだいたい朝5時前です。朝イチは会社に人が少ないので実験機器が空いています。また、電話やメールで仕事を邪魔されることもなく、効率的に仕事を進めることができます。更に私は仕事を効率化することを常に考えています。そのためのインフラ作りすら社内で(勝手に)行いました。
目標に沿った生活を維持するために、できる限り早く仕事から帰って家事育児をするのが目的です。(独り暮らしが長かった&料理好きのおかげで、大抵の家事は妻も私もこなせます。)過去の記事にも書きましたが、現在私は夕方には会社を出る生活をしています。仕事量はこの以前から変わっていないというより、むしろ増加しています。
このスタイルを継続するには
一番重要なポイントは優先順位付けです。何を重視して生きていくか。で、順位1位だったのは「目標に沿った生活を維持すること」です。子供がある程度大きくなるまでこの生活を続けたい。こうなると次に重視すべきは「私達夫婦が健康なこと」です。
先程の目標は全て、自分が健康であることを前提としています。そして、年齢的に任される仕事も重くなり、家事育児もプラスされ、という状況で体にも負担がかかってきます。
で、5時前に起きる生活を継続するとなると、これはもう無理をせず早く寝るしかないのです。家事を片付けて22時前に寝れば7時間睡眠。現実的なレベルです。おかげで夜はテレビをほぼ見なくなりました。見てる時間が勿体ないので。テレビの時間は睡眠時間より優先順位が相当低かったです。
私は睡眠時間を少しでも確保すべく、会社の昼休みでも毎日昼寝をしています。10分程度ですが、昼休み明けにはかなり頭がスッキリして目覚めています。初めは奇異の目で見られましたが、今では私の周りの同僚も昼寝するようになってきました。
自分の時間
こんな生活をしていると、世の中の情報をキャッチできなくなったり、自分のやりたいことをする時間がなくなったりするのでは?と取られるかもしれませんが、そんなことはありません。
ニュースはネットから、特に最新情報を知りたい分野はSNSを設定すれば、余計なノイズを減らして重要な部分だけゲットすることは可能です。このへん、そのうち記事でも書きましょうか。
やりたいことや勉強、読書などはスマホやタブレットのおかげで通勤電車の中でもできます。思い荷物を持ち歩く必要もありません。便利な世の中になったものです。
結局は
私がやってるのは仕事も家庭も同じで、「目標を立て、優先順位付けして、作業を効率化する」ってことですね。初めにも書きましたが、仕事も家族も大切です。
家族と過ごしたいけど仕事が忙しくて、という方は生活スタイルを変える必要があるか、作業効率を上げる工夫が必要か、仕事が多すぎるかのどれかです。あなたにとって大切なものを優先できる生活が維持出来るよう、考えてみてください。
家庭内で効率化のために行っている工夫もそのうちにまとめてみたいですね。
ノブ
コメントはまだありません