データは何をするか、データで何をするか

読書記録

こんにちは、ノブです。今回は最近読んだ本の紹介と、そこから考えたことを。

紹介する本は「プロ直伝 伝わるデータ・ビジュアル術」。この本は先日開催したオフ会で直接作者の方からサイン入りで購入したものです。

世界にはデータと可視化ツールが揃っている

本書ではデータ可視化のための各種ツールが紹介されています。私は知らなかったのですが、近年、”オープンデータ(=開示できるデータはなるべく世の中に共有すべき)”という考え方によって、各国政府の主導の元で公共データの開示が行われています。

例えば以下のサイトでは、各自治体における人口の動向や観光客数、国籍、目的、出国した日本人数などのデータを閲覧、ダウンロードすることが可能です。

住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(総務省)
訪日外客数・出国日本人数データ(日本政府観光局)

そして本書ではデータをただの数値の羅列から、視覚的な主張へと変換するためのツールを紹介しています。紹介されているものはフリーでも多くの機能が使用可能で、データ解析・可視化の環境は世界にすでに整っていると言えます。

特に最初に紹介されている「Tableau」というソフトは私が普段の業務で使用しているデータ可視化ソフトとほぼ同様の機能を持っていて驚きました。これがフリーで使用できるのか・・・!!(フリー版では保存先はWeb上の公開スペースなので秘密データの可視化には向きません)

本書では統計グラフ、地図、インフォグラフィック、ネットワーク、Webツールなどを紹介しながら、具体的にどのような作業が可能か、どのようなデータをどこで入手することが可能か知ることができ、資料作成のお供にオススメの本でした。

データ可視化は何をするか

各種データが閲覧・ダウンロード可能で、視覚化できることは分かりました。ではこの意味を考えてみましょう。データを可視化できる意味は何でしょう。

上記は以前私が作成した「共働き育児攻略」記事の付録に用いた、私のよくある1日のタイムスケジュール用データです。我ながらこの数値表だけでは1日の流れはイメージしにくいです。では、可視化してみましょう。

24時間時計に見立てた円グラフにスケジュールを色分け&ラベル付けすることで非常に分かりやすくイメージしやすい図となりました。パッと見の面積で時間の長さが分かるので、数字の羅列だったエクセルデータとはもはや次元が違う表現法です。

上の図を用いたnote記事では「読者の時間の使い方を考え直してもらうこと」最も大きな目標でした。そのためには数字の羅列より、ひと目見て時計がイメージできる円グラフが最適と考えたのです。

データ可視化の最終目標は人を動かすこと

本書中のコラムで監修の五十嵐さんはこう述べています。データの可視化は人の体や心を動かし、何らかの行動や採決や活動を前に進めるためのメッセージとしてなされるべきなのです。

データで何をするか

偶然ですが最近、Twitter上でデータを集め、解析する立場にいる統計学者についての会話がありました。

確かに、ビッグデータは広い範囲で用いられています。上記のツイートにあるような科学研究だけではなく、ネット上の通販サイトでオススメ商品として表示されるアイテムは多くの購買データを解析することで決められています。また、犯罪の防止、道路交通状況のリアルタイム判断など今や我々の生活とは切り離せません。

では、データを集め、解析する人だけが最強なのか。私はもう1つの可能性を感じています。

先に述べたように、世界には自由に使えるデータが増えきています。データを使ってどのようなストーリーを語るか、データを可視化して人をどう動かすのか、それを考えることがこれからの世界を生きる人に求められる能力なのかもしれません。

自分のストーリーを証明するためにデータをとるのではなく、データは既にどこかにある、それを自分が主張したいストーリーにまとめ上げて新しい価値を提案していく、そのような時代になるかもしれませんね。

ノブ

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ライフハック
時間の使い方、集中力の使い方

久しぶりに自分の心の深いところにグサリと突き刺さる本を読みました。本日はそのお話。 読んだのは「限り …

働き方
リーダーは何をすべきか

こんにちは、ノブです。ひと月更新をサボったため、2020年初めての更新となります。遅ればせながら、明 …

読書記録
今年読んだ本まとめ

こんにちは、ノブです。本日は頂いた質問を元に記事を書きます。 今回の記事では私がどのような分野に興味 …